カンバンの実践書でこれ一冊読めばOK

Marcus Hammarberg, Joakim Sunden
カンバン仕事術
チームではじめる見える化と改善
カンバン方式の実践書。概要から応用まで幅広く扱っており大変分かりやすい。日本で生まれたはずのカンバン方式の有益な書籍が翻訳されることで読めるというのは変な感じがするが、それだけ世界で使われているという言い方もできる。
読んだ : 国外 2021-05-10 new
同じく引き続きまとめてみました

おすすめWeb記事 #4 (2020/12-2021/2)
読んでためになった、おすすめWeb記事。主に2020/12~2021/2。前回同様、忙しくなってしまいまともに更新できなかった分をまとめたものとなっていますので、コメントなども少々適当かもしれません...
可
考えた : 拾遺 2021-05-10 new
引き続きまとめてみました

おすすめWeb記事 #3 (2020/8-11)
読んでためになった、おすすめWeb記事。主に2020/8~11。
忙しくなってしまい、まともに更新もできず実質的に羅列のみ。記事そのものよりも、これを後から振り返れることが大事な
考えた : 拾遺 2021-04-08 new
ニセモノを見抜けない社会がホンモノになることはない

ニセモノ社会
停滞の続いている日本社会であるが、これと期を同じくして進行していると私の考える社会事象がある。それが社会全般における「ニセモノ」の氾濫である。
先に断っておくと、私は「ニセモノ」
考えた : 考察 2021-04-02 new
おすすめヨーロッパ中世戦争漫画

トミイ大塚
ホークウッド 全8巻
ネタバレを含むのであしからず。
英仏100年戦争の時代を舞台として、そこでの騎士と傭兵を扱った漫画。主人公のホークウッドはフランスの傭兵隊長だが傭兵の性と成り行きでイギリス軍とし
読んだ : 国内 2021-03-12 new
強権型ではない今どきの小さなチームリーダーに求められる資質について

和智右桂
SMALL LEADERSHIP
チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー
副題にもあるように今どきの小さなチームのリーダーに求められる資質をメンバー各自を巻き込む「協調型」として捉え、そのために順々にチームにおいて何から手を付けていくべきか、また最終的にどういう状態を目指すべきなのか――を解説
読んだ : 国内 2021-03-11 new

ヴァルター・ベンヤミン
ボードレール 他五篇
ベンヤミンの仕事2
ベンヤミンの主にパリ亡命以降の文章を扱っており、書名にもあるボードレールに関する考察など彼の「パリのパサージュ論」に沿った文章を集めた選集の第2巻である。とはいえ実をいうと私にとっては、1巻を読んでから20年以上経って2
読んだ : 国外 2021-02-10 new

河合単(画)
ラーメン発見伝 全26巻
要は『美味しんぼ』のラーメン版。サラリーマンの主人公、同僚のヒロイン、ちょっかいを出す上司、ライバルや助け舟を出す存在となるラーメン店主、なぜか何でも勝負ごとにしてしまう展開など、そのまんまといってしまっては失礼だが、そ
読んだ : 国内 2021-02-02 new
多忙なビジネスパーソンにこそ睡眠が大事です

西川ユカコ
世界の最新論文と450年企業経営者による実践でついにわかった
最強の睡眠
御多分に漏れず私も夜型で睡眠時間が短い。終わらない仕事は夜に回して、週末に寝だめするパターンであり、それがもう普通になってしまっている状態である。「よくない」と思いつつ、そのままにしてしまっていたことも含め自分でも承知し
読んだ : 国内 2021-01-06 new
テストツールを業務の自動化として使う

大澤文孝
さわって学べるSikuliX
Pythonで作るRPA
最近だとRPAという言葉が使われているものの、業務の自動化という発想は昔からあるもので特に目新しいことではない。また、UI操作ライブラリも例えばPerlならWin32::GuiTestなどが既に存在する。とはいえ、このP
読んだ : 国内 2020-12-11 new