成功に秘訣というものがあるとすれば、それは、他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることの出来る能力である――ヘンリー・フォード

Topics

表示されていなかった画像があったのを修正

guideで表示されない画像があったのを修正しました(2024-10-09)

革靴大全といってよい本

飯野高広
紳士靴を嗜む
はじめの一歩から極めるまで

書名の通りであるが、革靴の素材を含めた種類やパーツの名称から、シーンに応じた使い分け、何をいかに買いどうメンテナンスするか、までの全てをまとめた本である。類書もあるとは思うが、まあ革靴について知りたければこの一冊があれば

読んだ : 国内 2018-06-30 new

なだいなだ
人間、この非人間的なもの

いかにも著者らしいというか、著者のスタイルの良く出ている本。断定的でなく、重い語り口でもないが、我々が見過ごしがちなものの見方をそれとなく突いてくる内容となっている。我々が普段から何の疑問も持たずに使っている、人間的、も

読んだ : 国内 2018-06-22 new

森本哲郎
そして文明は歩む

宗教が扱う神の数から文明を分類して論じた本。著者は具体的には世界の文明を「多」「ゼロ」「一」「二」「三」「万(よろず)」の6つに分け、日本は最後の「万」の文明であると説いている。また、宗教観が文化にも影響を与えると共に、

読んだ : 国内 2018-06-11 new

河岸宏和
「外食の裏側」を見抜く
プロの全スキル、教えます。

というわけで『スーパーの裏側』と同じ著者による外食編である。あまり私はファミレスなどで外食をしないが、著者のいうように外食というのが「たまのごちそう」から「気軽な食事の代わり」に変化してきたのは事実だと思うし、それを広げ

読んだ : 国内 2018-05-28 new

河岸宏和
スーパーの裏側
安全でおいしい食品を選ぶために

というわけで『食品の裏側』に続くスーパー編である。著者は異なるがスタンスはほぼ同じ趣旨の本となっている。若干、著者の自慢話もないわけではないが、そういう専門業界を渡り歩いてきただけあって、内容には説得力がある。また、食品

読んだ : 国内 2018-05-19 new

食品添加物のメリットとデメリットを知った上での付き合い方

阿部 司
食品の裏側
みんな大好きな食品添加物

食品添加物を扱った本で、類書『スーパーの裏側』、『外食の裏側を見抜く』などとまとめて読んだので、順々に読書ノートとしても紹介する。この本を読むと著者の指摘するように、現在の我々の食生活は添加物抜きでは成り立たない状況とな

読んだ : 国内 2018-05-12 new

松井忠三
無印良品は仕組みが9割

仕組み作り本で良書である。私も仕事上のフローやチェックリストは仕組み化してなるべく使うようにしているが「うまく行っていない」と感じる部分がまだまだある。もっとシンプルになるよう心がけているつもりなのだが、必要な情報がデジ

読んだ : 国内 2018-05-03 new

田中秀征
田中秀征の論跡

著者は新党さきがけの理論的指導者として五十五年体制の終焉に関わった人である。小選挙区制導入により落選し、以降は政界から距離を置いているので、少し過去の人っぽい扱いも残念ながらある。とはいえ、(私も主張の全てに同意できるわ

読んだ : 国内 2018-04-25 new

世の中には博学な人がいるものです

山本智矢
今日の必ずトクする一言 快適生活編

とういわけで最後の3冊目である。たまに誤変換・誤記と思われるものが、そのまま載っていることもあるがご愛嬌というものだ。いうまでもなく著者のサイトは現在も http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/

読んだ : 国内 2018-04-16 new

ネトウヨの言説に耳を貸す必要がないことについて

森友問題が絶賛炎上中である。公文書改竄という事実を財務省が認めたためだが、なぜこれで内閣が責任を取って総辞職しないのか全くもって理解に苦しむ。

いうまでもないが公文書偽造は懲役1

考えた : 考察 2018-03-30 new