わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい

Topics

表示されていなかった画像があったのを修正

guideで表示されない画像があったのを修正しました(2024-10-09)

建築に関わる心構えとして要所を衝いており良書

宮脇檀住宅設計塾
目を養い、手を練れ

著者が日大で住宅設計の講座を持ったときの内容をまとめたものだが、建築の心構え的なところが良く説明されており良書だと思った。

例えば「あかるい家庭の第一歩、暗い夜をつくること」とい

読んだ : 国内 2023-08-08 new

デザイナーズ工務店の実例集

高野保光、伊礼智、小泉誠ほか
センスを磨く! 住宅デザインのルール7
小さな家の間取りとデザイン

5冊目以降はほとんどデザイナーズ工務店の実例集になっている。小住宅に特化するのであれば専門の類書を読んだ方がよいと思う。

高野保光の小さな家の場合。

読んだ : 国内 2023-07-29 new

外構の事例紹介が主の本

相羽建設、あすなろ建築工房ほか
センスを磨く! 住宅デザインのルール6
外構・外構デザイン

同じシリーズの外構編。後半はほぼ工務店の事例紹介=広告。

デッキの基礎は基礎工事で一緒にやっておく。板塀は長尺が使える横張の方が施工性が高い。

読んだ : 国内 2023-07-21 new

割と幅広くよくまとまっている

相羽建設、岡庭建設ほか
センスを磨く! 住宅デザインのルール5
最強の住宅デザインを大解剖

インテリアなどを含めて割と扱っている内容が広く、個人的にはシリーズの中でも割と良かったと感じた一冊。

格子を手摺にする。

廻り縁はなるべ

読んだ : 国内 2023-07-13 new

家具はエイジングなどに触れている

小泉・若原・窪川ほか
センスを磨く! 住宅デザインのルール4
家具とインテリア

同じシリーズの4冊目。田と同様だが家具はエイジングなど流行りに即した解説が多い。

「余計なものをどうなくし、機能をどう兼ねさせるか。それを考えていると本質が見えてくる。必要な性能

読んだ : 国内 2023-07-07 new

デザイナーズ工務店の逆転プランなどの間取り

岸ほか
センスを磨く! 住宅デザインのルール3

同じシリーズの3冊目で主にデザイナーズ工務店の間取りについてを扱っている。流行りの逆転プランなどについての記述が多い。

間取りの原則。

読んだ : 国内 2023-06-30 new

工務店向けリフォームプレゼンなど

大菅、村上、菅沼
センスを磨く! 住宅デザインのルール2

Vol1と同じような内容だが工務店のリフォーム向けプレゼンの内容や予算などに言及している。

小上がりの下の引出のキャスターを箱の脇に付けることで収納の幅よりも高さを優先した納まり

読んだ : 国内 2023-06-20 new

雑誌記事を再構成したと思われるシリーズ本

池田・石川ほか
センスを磨く! 住宅デザインのルール

恐らく『建築知識ビルダーズ』あたりの特集を再構成してムックにした本。全7冊あるが前半は割とノウハウの一般論をまとめた傾向が感じられるものの、後半になると実質的にデザイナーズ工務店の宣伝を兼ねた事例集が主となっている。

読んだ : 国内 2023-06-12 new

類書と比較しながら読むのが良いと思う

石井秀樹、根来宏典、村田淳
ディテールから考える最高に美しい住宅デザインの方法

著者3人の住宅設計のデザインをディテールから読み解いた本。似た感じの本はいろいろあると思うので、この種のアイデアに関しては類書で比較しながら読むのが良いと思う。

縦框を隠した玄関

読んだ : 国内 2023-06-03 new

空間の切り取り方や光の通し方が興味深いです

長谷川順持
とっておき住宅デザイン図鑑
心地よい住まいをつくるルール200

著者は連合設計(吉田桂二)門下の人で、著者が設計した住宅における独自のデザインを紹介した本となっている。全体を通してみると割と空間の切り取り方や光などの通し方にこだわりのあり、確かにそれがその人らしさともいえるスタイルに

読んだ : 国内 2023-05-26 new